H24 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 | H18 | H17 | H16 | H15 | H14 | H13 | H12 | H11
| 氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
|---|---|---|
| 池田 真土里 | グラフ表現された仮説の管理支援手法とその実装 | 山本 章博 |
| 石川 裕貴 | 大規模単言語コーパスと基本語対訳辞書を用いた専門用語の訳語獲得 | 黒橋 禎夫 |
| 伊奈 林太郎 | ジェネリクスのための漸進的型付け | 五十嵐 淳 |
| 岩渕 俊樹 | 文理解における視点変換に関わる神経基盤:fMRI研究 | 乾 敏郎 |
| 大内田 裕胤 | 姿勢事例の獲得とその補完による手の計測形状の姿勢操作 | 美濃 導彦 |
| 小笠原 遼子 | 気づきの共有を促す体験共有型ワークショップの設計 | 角 康之 |
| 勝丸 真樹 | 複数の言語モデルと言語理解モデルによる音声理解の高精度化と そのラピッドプロトタイピングへの適用 |
奥乃 博 |
| 久野 慎弥 | 分散データベースからの頻出飽和アイテム集合の発見 | 山本 章博 |
| 河野 洋志 | 大規模コーパスからの名詞格フレーム構築 | 黒橋 禎夫 |
| 佐藤 貴文 | 聴覚音源定位による脳内空間表現の検討:fMRI研究 | 乾 敏郎 |
| 須見 康平 | 音声会話コンテンツにおける音響イベント検出とホットスポット提示 | 河原 達也 |
| 戸田 泰史 | ディスカッションにおける議論の発散収束と参加者の対立同調に基づく ファシリテーション行動の分析 |
西田 豊明 |
| 中田 篤志 | 非言語情報の出現パターンによる会話状況の特徴抽出 | 角 康之 |
| 中田 健介 | An Analysis of Network IDS Alerts to Grasp Attack Situation (ネットワーク型IDSのアラート解析による攻撃状況の把握手法) |
岡部 寿男 |
| 成田 祐紀 | Renormalizations and Programizations in Mesoscopic Biophysics | 阿久津 達也 |
| 服部 博憲 | 固定カメラ映像を対象としたHOG人物検出器のシーン適応手法 | 美濃 導彦 |
| 萩行 正嗣 | 辞書定義文の漸進的解釈による語彙知識獲得 | 黒橋 禎夫 |
| 廣瀬 喜規 | 変性に基づく部分型関係の決定可能性 | 五十嵐 淳 |
| 福田 剛士 | Online Algorithms for the k-Canadian Traveller Problem on Restricted Graphs (制限されたグラフ上でのk-Canadian Traveller Problemに対するオンラインアルゴリズム) |
岡部 寿男 |
| 藤本 圭 | QoEn (Quality of Energy) Power Routing toward Energy-on-Demand Home Network (オンデマンド型家庭内電力ネットワークのためのQoEn (エネルギー品質) を考慮した経路制御) |
岡部 寿男 |
| 船山 弘孝 | Webページの構造解析とメタデータの抽出 | 黒橋 禎夫 |
| 堀井 悠 | 口唇運動-音声間のタイミング構造を利用した雑音環境での発話音声推定 | 松山 隆司 |
| 水本 武志 | ロボットによるテルミン演奏のための音高・音量特性のモデル化と フィードフォワード制御 |
奥乃 博 |
| 山添 弘晃 | 合意形成対話における内的状態の相互推定に基づいたターンテイキング生成モデル | 松山 隆司 |
| 宋 威 | ダブルタッチによる顔視覚イメージの形成モデル | 乾 敏郎 |
| NEUBIG GRAHAM POLLITT |
A Statistical Machine Translation Approach Applied to Word and Character Sequence Correction (統計的機械翻訳の手法による単語列や文字列の整形) |
河原 達也 |
| 山内 洋佑 | 単純型項書換え系における逆計算を与えるルールの生成 | 佐藤 雅彦 |
| 山口 弘 | 音声対話による質問応答における焦点解析 | 河原 達也 |