志望区分および研究分野
ここでは、研究科の募集要項のページよりダウンロードできる「志望区分案内」の補助資料として、知能情報学専攻の研究分野情報を掲載しています。出願時には、研究科の「募集要項」および「志望区分案内」を確認して下さい。
- 知-1: 脳情報学、ブレイン・デコーディング、ブレイン・マシン・インタフェース、脳イメージング、計算論的神経科学、視覚科学、生物学的精神医学、社会神経科学、神経経済学 …紹介(pdf)
- 知-2: 心理情報学、高次脳機能、認知神経心理、認知的インタフェース、人間の心理状態の推定、認知科学 …紹介(pdf)
- 知-3: 認知情報学、視覚科学、心理物理学、メタ認知(自己認知に対する認知)、人間の視覚と機械の視覚の比較、人間の感覚特性を利用したメディア技術 …紹介(pdf)
- 知-4a(連携): 計算論的認知神経科学、計算脳科学、意思決定と強化学習、社会知性の脳計算、脳型知能と機械学習、ヒトfMRI実験と理論 …紹介(pdf)
- 知-4b(連携)※: 計算論的認知神経科学、感情センシング、表情認識、人-ロボット相互作用、実験心理学、fMRI計測、生理計測
- 知-5※: 知能計算、知識発見、計算論的学習、機械学習のための最適化 …紹介(pdf)
- 知-6: 集合知システム、機械学習、データマイニング、ヒューマンコンピュテーション …紹介(pdf)
- 知-7: 会話情報学、記号創発ロボティクス、コミュニケーション創発、マルチモーダル言語理解、認知アーキテクチャ、人間を系に含んだシステム …紹介(pdf)
- 知-8: 言語メディア、言語情報処理、言語解析、言語生成、機械翻訳、情報検索 …紹介(pdf)
- 知-9: 音声メディア、音声認識、音環境理解、ロボットとの音声対話 …紹介(pdf)
- 知-10: コンピュータビジョン、視覚情報処理、視覚知能 …紹介(pdf)
- 知-11: ヒューマンセンシング、視覚・生理学計測、人間動作理解と運動アシスト、コミュニケーションの計測と支援 …紹介(pdf)
- 知-12: テキストメディア、言語理解、言語生成、言語知識獲得、思考・認識の言語化、シンボルグラウンディング …紹介(pdf)
- 知-13: バイオ情報ネットワーク、バイオインフォマティクス、数理生物情報学、複雑ネットワーク …紹介(pdf)
※計算論的認知神経科学(知-4b)、知能計算(知-5)について当該分野に関しては、本年度は配属しない。
(2024年5月更新)