氏名 |
題目 |
指導教官 |
安達 史博 |
VoiceXMLの動的生成に基づく自然言語による電話音声対話システム |
奥乃 博 |
阿部 一彦 |
日本人英語の特性に基づく音声認識技術を用いた英会話学習支援システム |
壇辻 正剛 |
荒牧 英治 |
構文情報に基づく日英対訳文中の対応関係推定 |
松山 隆司 |
井本 和範 |
文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム |
壇辻 正剛 |
上田 岳史 |
画像の候補を絞りこむ複数の基準の自動生成とその選択に基づく画像検索 |
佐藤 雅彦 |
織 学 |
日本語テキストの合成演算 |
松山 隆司 |
開発 壮平 |
Self-regulatory mechanism of nociceptive response in the primary sensory neurons (一次知覚ニューロンにおける痛覚反応自己調節機構) |
小林 茂夫 |
鍜治 伸裕 |
国語辞典とコーパスを用いた用言の言い換え規則の学習 |
松山 隆司 |
蒲谷 武正 |
言語獲得期の発音特性とそのニューラルネットワークモデル |
乾 敏郎 |
木村 充宏 |
動的環境下における人物頭部と顔の向きの検出 |
松山 隆司 |
小池 耕彦 |
パルスニューラルネットワークを用いた外因的注意の移動メカニズム |
乾 敏郎 |
佐々木 基晴 |
階層化QoSルーティングプロトコルにおけるリンク情報広告手法 |
佐藤 雅彦 |
清水 智行 |
NAPTを越えた端末の移動時のTCPコネクション維持による移動透過性保証プロトコル |
美濃 導彦 |
須藤 克仁 |
実観測に基づく1次元柔軟物体のふるまいの仮想化 |
美濃 導彦 |
関 堅吾 |
3次元物体認知における知覚情報と記憶情報の役割 |
乾 敏郎 |
竹腰 雅俊 |
トレースを用いた部分計算とその応用による型に基づいた部分計算 |
佐藤 雅彦 |
長友 渉 |
装着型能動視覚センサを用いた人物の位置および運動の推定 |
松山 隆司 |
西 裕隆 |
ホームネットワークにおけるサービス構築のための分散機能発見プロトコルとそのインターネットへの拡張 |
美濃 導彦 |
西出 義章 |
マルチカメラネットワークシステムの設計に関する研究 |
松山 隆司 |
延原 章平 |
弾性メッシュモデルを用いた高精度3次元形状復元 |
松山 隆司 |
東 和秀 |
遠隔講義における多様なセンサを用いた話者状況の映像化 |
美濃 導彦 |
古谷 貴之 |
移動ロボットの身体を利用した環境知覚に関する研究 |
松山 隆司 |
松河 雅宏 |
構成的データ詳細化の証明技法の改善 |
佐藤 雅彦 |
毛呂 功 |
任意姿勢の人体点群データからの表面再構成 |
美濃 導彦 |
山肩 洋子 |
ロボットとの音声対話のための信念ネットワークを用いた適応的言語理解 |
奥乃 博 |
盛 威 |
QoS保証マルチキャスト対応IPネットワークにおける課金プロトコルの設計と実装 |
佐藤 雅彦 |
范 盈盈 |
高精度全方位パノラマ画像の自動生成に関する研究 |
松山 隆司 |
Raux Antoine Roland |
Intelligibility Assessment and Adaptive Drill Generation for a Computer-Assisted Pronunciation Learning System (発音学習支援システムのための了解度の評価と適応的なドリル生成) |
奥乃 博 |
北川 拓郎 |
NOTASIPに基いたインターネット電話システム |
佐藤 雅彦 |