日時:2019年1月25日(金)10:15~17:00 終了後懇親会
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内 (東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階)
主催:京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻・京大オリジナル株式会社
京都大学情報学研究科の知能情報学専攻は、全国に先駆けて「知能情報学」を標榜し、知の解明と構築による人間らしいしなやかな情報処理の実現に向けた、認知科学から数理論理学に至るまで真に学際的な学問領域を形成して、教育研究活動を行ってきました。近年では、特に「人を知る」人工知能の研究、すなわち人間の情報処理機構の解明および、人間を深く知ることにより実現できる高次計算機情報処理の実現に向けた多角的かつ融合的研究を日夜進めています。
この度、知能情報学専攻では2019年度より、同専攻の8研究分野で行われている「人を知る」人工知能に関する最先端の研究をご紹介し、社会還元の礎となるべく、産業分野における具体的応用を踏まえた集中的基礎教育の機会として、一年を通してさまざまな話題を提供する講座を東京で開講することになりました。あらゆる産業分野に急激に広まりつつある人工知能の本質ならびにその人間の知能との関わりを理解し、自社でどのように真に「人を知る」人工知能の活用を進めていくべきか。このような課題に取り組もうとしている技術者を対象として、本講座では知能情報学専攻の講師陣による最先端の研究成果による講義と実践的な演習を行います。受講生は、各研究分野の知識に裏打ちされたスキルを身に着け、自社での問題に当てはめることができる能力の習得をめざします。さらには、この講座が「人を知る」人工知能を活用した未来社会の、産学の垣根を越えた創生に向けたつながりの場となることを期待しています。
今回のプレ講座では、8分野の研究内容紹介によって、人間の「知」の最先端の研究について網羅的に知っていただくことができます。来年度にスター卜する講座についても紹介いたしますので、知能情報学について知りたいという方はもちろん、来年の講座に関心がある方はぜひご参加ください。
10:15-10:30 | オープニング |
[pdf] | |
10:30-11:00 | 「コンピュータで言葉を理解する」 | 黒橋 禎夫 | [pdf] |
11:00-11:30 | 「コンピュータで視る」 |
西野 恒 | [pdf] |
11:30-12:00 | 「コンピュータで聴く」 | 河原 達也、吉井 和佳 | [pdf] |
12:00-13:30 | ランチ | ||
13:30-14:00 | 「脳から心を読む」 |
神谷 之康 | [pdf] |
14:00-14:30 | 「AIでひとの心を知る」 | 熊田 孝恒 | |
14:30-15:00 | 「会話からコモングラウンドへ」 |
西田 豊明 | [pdf] |
15:00-15:15 | ブレイク | ||
15:15-15:45 | 「構造でデータを探る」 | 山本 章博 | |
15:45-16:15 | 「機械学習-学習する人工知能」 |
鹿島 久嗣 | [pdf] |
16:15-16:45 | 本講座のご案内 |
[pdf] | |
17:00-19:00 | 懇親会 |